2025.03.03
3月3日は「ひなまつり」です。幼稚園では、毎年「ひなまつり集会」を行っています。どうして「ひなまつり」というのか、由来についての話がありました。
りす組の子どもたちが、ひな人形になって、それぞれの役割について紹介してくれました。ひなあられには、春・夏・秋・冬と四季に合わせた色のあられが入っています。
三人上戸さんは、「笑顔・泣き顔・怒り顔」と、みんな表情が違いますよ。
五人囃子さんは、楽器に合わせて歌ったり、踊ったりしてみんなを楽しませてくれます。先生たちが、一人一人の役割を説明してくれていました。
お内裏様の右側が「右大臣」左側が「左大臣」となっています。お内裏様、お雛様を守ってくれています。三人官女さんが持っている物も、それぞれ意味があり、美味しいお料理を運んでいます。
最後は、お内裏様、お雛様も登場して、みんなで「うれしいひなまつり」の歌を歌いました。女の子は全員、花紙で作った髪飾りを付けて参加しましたよ。これからも、みんな元気で幸せに育ちますように♡お家でもお話聞いてみてくださいね。